प्रज्ञापारमिता
~仏教のおはなし~

'09.04.04

遇い難き仏法に遇えり。このたび出離の業を植えずば、いつをか期すべきと思うべきなり。

法然『十二箇条問答』

…………………………

釈尊在世の時代に巡り合わなかった、あるいは龍樹菩薩なり祖師の時代から今は遠く隔たり、仏教も形骸化してどこもかしこも金策やら社会的位置づけの如何に汲々として、果たして仏教はどこにあるのだろうか…という嘆きは、恐らく心ある人たちの共通した思いかもしれない。

これは日本だけではなく、海外の仏教を眺めても大なり小なり似たような感慨を抱いてしまう。現代社会においては仏教は間違いなく斜陽だし、人々もまた、仏教を奉じながら内実におけるダルマへの随順は希薄化して硬直化する一方だ。何かしらの紙一枚にまとめられた「正解」を求めて、インスタントにコトバに頼る。

そんな現状であれ、しかしそれでもダルマはいささかも衰えてはいない。加持は変わらずに働き続けていて、要は我々の受持力が細くなり、加持が一方通行になりゆき、勝手に我々が道から目を逸しているだけなのではないか。

時代のせいにしてはならない。
いつだって、指針はある。それは変わらない。何なら、現代ほどダルマ「についての」指針(無駄話も多いけれど)が溢れている時代はない。
その洪水の中から真に大切な水の流れを見出し、その後は、我々が如何に考え、如何に動き、如何に語るのか。いつか、ではく、今から間髪を入れずに、「あるべきよう」に、生きていたいものだ。
それはいつだって完璧に可能な生き方なのだから。