प्रज्ञापारमिता
~仏教のおはなし~

布施

'09.09.13

・質問

「お布施」は葬式・法事の時に寺に支払う料金ですか?

・答え

違います。
もともと「布施」というのは、仏教徒、とりわけ大乗仏教を信仰する人が(僧侶だけでなく、一般信者も含め全員が)行うべき六つの修行方法のひとつとされています。
その六つとは、「布施」「持戒」「忍褥」「精進」「禅定」「智慧(般若)」のことで、それぞれの単語に「波羅蜜」を付けて(例えば「般若波羅蜜」)、これらを「六波羅蜜行」と言います(波羅蜜とは「完全なる完成」という意味ですが、古来より「彼岸に渡る・渡す」とも解釈されて来ました。結局、「覚りに至るための完全なる布施(などの)行を完成すること」とでもなるでしょうか)。

そのうちの「布施」とは、ではどういう修行かと言いますと、簡単に言うと「施しの修行」ということです。
何を施すのか、ということに関してはいくつかの説がありますが、代表的なものとして「三施」というものがあります。

★1.財施
法師、仏教の教団・寺院、また生活困窮者などに、金銭や衣食など、「物質的なもの」を施すこと。
★2.法施
仏教の専門家たる法師・僧侶が、一般信徒に対して法を施す、つまり仏の教えを説くこと。
★3.無畏施
人々が抱く心身の「悩み、苦しみ、恐怖」を取り除くこと。

これらの「布施」の修行を行う時、大切なことは「三輪清浄」という考え方です。
「三輪清浄」とは、「私」が「あなた」に「何々のものを」を施してあげた、という気持ちを捨てろ、ということです。
布施行というのは、「執着」を断ち切り、利他の行いをするための修行ですから、「施者」「受者」「施物」の何れかに執着することは、その意味を失わせてしまいます。布施は「喜捨」とも言いますが、自分の持っている財物・時間・体力・気持ちなどを、他者のために喜んで捨て切ってしまう、その意識が重要です。
また、「余裕がある分だけ布施する」のではなくて、修行ですから、自分自身の能力に見合った、ある程度の思い切ったことをする必要もあるかも知れません(これは財物だけではなく、例えば自分が少し疲れていてもお年寄りに席を喜んで譲る、などのことを含みます)。

以上を踏まえて…。

普通一般に「布施」というと、最初の「財施」を意味することが多いのですが、ここまでの説明のとおり、これは単なる「料金」ではなくて、寺院・僧侶に金銭を喜捨するという修行です。
これは自身の執着を断ち切るという修行上の意味合いとともに、まさに仏の教えを護持・伝道するために物質的なサポートをする、という意義と功徳もあるわけです。

さて、在家信徒が僧侶・寺院に施した財物は、「浄財」です。これは「三輪清浄」ですから、もはや布施をした信徒のものではなく(もちろん僧侶個人の持ちものでもなく)、まさに「法界の財」「仏の宝」です。
これによって、僧侶・寺院は仏道の行学・伝道に努めていく義務がありますから、これを常識的な生活を逸して、恣意的・放縦にに流用することは断じて、許されるものではありません。

また、僧侶の側の「法施」にしても、当然これも「喜捨」の精神が前提ですから、よもや「お布施の額」によって経を短くしたり手抜きをするというようなことがあってはなりません。また、法界・仏の宝であるこれらに対して「額が多い・少ない」と文句を言う筋合いもないわけです。
すべての人が「喜んで」修行し、分け隔てなく助け合う…これが「布施」の精神です。

なお、「三施」の他に、「無財の七施」というものもあります。

私には財施をするにもお金もない、かと言って法施をするだけの知識もない、恐れを取り除いてあげる方法もわからない…ならば「布施の修行」など出来ないのではないか…という疑問に対して、「いや、布施というのは財産の有無に関係なく、能力の有無に関係なく、誰にでも出来るのだ」ということを示した教えです。
上に示した布施の精神(三輪清浄)をしっかり踏まえた上で、私たちは誰でも、以下の七つの布施行を実践することが可能ですし、また実践すべきです。

★1.眼施
優しい眼差しで人と接すること。
★2.和顔施
和やかな顔で人と接すること。
★3.言辞施
優しい言葉遣いをすること。
★4.身施
人の嫌がることでも、喜んで仕事をすること。
★5.心施
慈悲の心で、相手の心情を理解すること。
★6.牀座施
座席など、すべてを譲り合う心を持つこと。
★7.房舎施
修行者や旅人に住まいや休憩を提供すること。