-
'09.11.08
犀の角
仏教には色々な流れ・宗派がありますが、詮ずる所すべからく一大海に還帰することを指し示し(智慧)、而して万象悉く安寧の真如法海に入らしむる(慈悲)ことが、その眼目です。 しかし…「密教の荘厳な車列をもって仏道を歩むのが最上…
-
'09.10.31
自分探し
「自分探し」という言葉があります。私の嫌いな言葉のひとつです。 こういう言葉は以前からありましたけれど、現在ではもはや「普通の言葉」として定着してしまったようですね。最近では中田英寿がこの言葉を使って世界を放浪していたよ…
-
'09.10.24
方便
たとえば、「神がいる」という考え方は確かに方便ですが、実は一真如の生滅面はすべて「方便」であるとすれば、結局「私がいる」というのと同程度のリアリティはあるわけですよね。 結局、その人がどういう風に一存在を分割して認識して…
-
'09.10.23
仏教の効用
よく、「仏教の勉強をしたら覚れますか?」とか、あるいは「生きるためのヒントが得られますか?」「人間関係を円滑にできますか?」「自己啓発になりますか?」などという質問をされて困ることがあります。 もちろん質問される方はそれ…
-
'09.10.19
宗教という料理
私は中華料理こそが最も美味しいと思っています。インドに行ってもインド料理よりも中華(インド風)を食べています。 だからと言って、何もフランス料理やイタリアンや和食が邪道で、「あんなもん料理ではない」とは言いません。ただ、…
-
'09.10.01
ヒポクラテス
「ヒポクラテスの誓い」が現代にどういう評価を受けているかは知らないけれど、基本的にはああいう理念は普遍的なものであろうと思う。だからたぶん、「私はヒポクラテスの徒である」と宣言する医者がいたとしても、それはそれで別にかま…
-
'09.09.30
光
「本当の宗教」なんかどこにもない。頼るべきカリスマや指導者などもどこにもいない。そんなものがあったりいたりすると思っても、やはりそれはあなたの妄想だ。百万巻の本を読もうと、千万人の人に会おうと、あなたがそこに真実や真理を…
-
'09.09.13
布施
・質問 「お布施」は葬式・法事の時に寺に支払う料金ですか? ・答え 違います。 もともと「布施」というのは、仏教徒、とりわけ大乗仏教を信仰する人が(僧侶だけでなく、一般信者も含め全員が)行うべき六つの修行方法のひとつとさ…
-
'09.09.12
因言遣言
一心・真如…主客相対を超えた境地は、本当は言葉では示す事が出来ません。言葉はその性質上、主客を分割して記述することしかできないからです。ですから仏教書・経典や宗教書・哲学書・思想書に書いてあることはすべて、便宜的かつ仮設…
-
'09.09.07
人生の意味
「生きている意味は何ですか」 「人生に意味はあるのですか」 人はよく、こういう問いを発する。 それに対して、世の宗教家や道徳家、のみならず政治家や評論家や医者や弁護士までもが、「人生とは…」と語りはじめる。生半の科学者な…
