प्रज्ञापारमिता
~仏教のおはなし~

  • '21.05.02 崩れゆく

    百の媚の巧なる笑も枯れ曝せる骨の中には更に値うべきこと難く  千の嬌の妙なる態も腐ち爛れたる体の裏には誰かまた敢えて進まん なまめかしく笑っていたあの美人が、今では骨になって会いにくる人もいない。さまざまに愛嬌をふりまい…

  • '21.04.08 仏生会

    人よく道を弘むという この言は実なるかな 人によって道が広まるということは真実である 『性霊集十』 …………………………… 本日は仏生会、いわゆる「花まつり」、釈尊、お釈迦様の誕生日です。 釈尊は今から約2500年前に、…

  • '21.03.16 糞転がし

    鴉の目は唯だ腐ちたるを看る 狗の心は穢わらしき香に耽る 人皆蘇合を美みす 愛縛蜣踉に似たり 烏は腐ったものを狙い、犬は汚らわしい糞尿に耽り、人間は芳香を喜ぶ。その愛着の念は、糞を転がす虫に似ている。 「性霊集一 山に遊ぶ…

  • '21.03.15 学び

    古の人は道を学んで利を謀らず 今の人は書を読んで但だ名と財とにす 昔の人は学問によって名利を求めなかったが、今の人は書を読んで名声と金銭に換算している。 「性霊集一」 ………………………… 学ぶことは大切です。 そもそも…

  • '21.03.08

    信心とは決定堅固にして退失なからんと欲うがための故にこの心を発す これに十種あり 一には澄浄の義 二には決定の義 三には歓喜の義 四には無厭の義  五には随喜の義 六には尊重の義  七には随順の義 八には讚歎の義  九に…

  • '21.03.02 智慧と知識

    仏教というのは、智慧の宗教です。 智慧と言うのはもちろん単なる知識ではない、言語分別を超えたところのものを言うのですが、だからと言って「果報は寝て待て」の如く、ある日突然に雷に打たれたように何か覚って聖者になる、というこ…

  • '21.02.22

    今、たとえば「ニューデリーの国際空港に立っている人がいる」という「現状」があるとして、その人が「なぜそこ立っているのか」は、その人のそこまでの人生の様々が直接間接の原因となって、「ニューデリーの国際空港に立っている」とい…

  • '21.02.18 加持と利他

    供養や祈願、祈祷の心構え。 「お任せ」ではいけない。 ……………………… 一手拍を成さず 片脚歩むこと能わず 必ず彼此の至誠によってすなわち感応を致す 然らずんば徒に財物を費やすれども修法何の益かあらん 慎まずんばあるべ…

  • '21.02.08 祈願と加持

    本日は厄除け薬師祈願、大数珠繰りの日ですが、新型コロナが収束していないため、感染予防のために、縮小開催となります。 午前九時より、住職独座にて、祈願に申し込まれた皆様の一年間の息災を修させていただきました。 祈願というも…

  • '21.01.22 自力と他力と菩提心

    自力と他力というのは、日本仏教ではよく使われる概念です。真言密教の場合は加持力といって、自他力不二をその旗印とするので、単純に自力か他力か、というのはそぐわないですが、一般的には自力にカテゴライズされてしまう場合が多いか…